中学生で発達障がいかも?こんな様子なら要注意!

こんにちは
お子さんの発達が気になるお母さんの味方
感覚チューニストのゆうです。
あなたの中学生のお子さんは、腹痛や頭痛などを訴えて学校を休むことはありますか?
成績は悪くないけれど、勉強が難しくなってストレスを感じているのかしら……。
うっかり忘れが多いから、何か恥ずかしい思いをしているのかな?
それとも先輩が怖いとか……?
お子さんの心の負担を心配されて、病院にも行かれたのではないでしょうか。
そんな折、もしかして医師から「発達障がいかも」という言葉が出てきたのではありませんか。?
え……!
成績とかは心配なしい、中学生ってこんなもんじゃないの?
これまで何もおかしいところはなかったし、いまさら発達障がい……?
どういうことよ!
あなたは、もの凄くショックを受けたことでしょう。
医師の言葉なので信じるしかないけれど、同時にそれを疑う気持ちと出来ることなら覆したいくらいの気持ちで一杯なのではありませんか。
私も、まったくその通りの気持ちでした。
中学生になって初めて、発達障がいがあるかもって言われることなんてあるのかしら?
整理整頓が苦手とか、忘れ物やうっかりすることが多いとか、それだけで発達障がいが疑われてしまうの?
モヤモヤして納得がいかないお気持ちなのではないかと、お察しいたします。
我が子に発達障がいがあるかもしれないのなら、他にも気になる様子があるのかどうか知りたい!
自分なりに納得したくて、気持ちの整理もしたくて、右往左往していた私を思い出します。
あなたも、そうではありませんか?
それならば是非、これからご紹介する中学生の様子を参考にしていただければと思います。
どういう様子から発達障がいが疑われる場合があるのかが分かって、お子さんについての新しい気づきもあるはずです。
それでは今回は、中学生で発達障がいかも?こんな様子なら要注意!というテーマでお届けしてまいりますね。
Contents
中学生になって発達障がいが疑われることがあるの?
中学生になったお子さんが医師から初めて、発達障がいがあるかもしれないと言われることは少なくありません。
お子さんの成長にそれまで何の疑問も持たず、成績も順調で安心しきっていたお母さんにとって、それは信じがたく受け入れがたい言葉に違いありません。
そこでまずは、発達障がいについてご説明するとともに、中学生になって疑われることがあるのかどうかについて、お話ししたいと思います。
発達障がいとは
まずはじめに、「発達障がいとは」と題してお話しいたします。
発達障がいは、医師によって診断されるもので「発達障害」と書かれ、最近では「神経発達症」と書かれることもあります。
原因について現代の医学では、先天的もしくは幼児期の疾患や外傷の後遺症によって起きる中枢神経系の脳機能の障がい、とされています。
甘えや怠けが原因ではなく、まして親の育て方や子どもの性格でもないわけです。
また、そのメカニズムについてはまだまだ研究途中で、診断名も時代時代で変化してきています。
だから、冒頭でお伝えしたように、近年では「障害」だけではなく「症」と表現されることもあるわけです。
「害」という漢字によって、マイナスイメージを抱いてしまうこともあるので、私はこれをとても嬉しく思っています。
「発達障がいがある」ということについて私は、その人の中では得意なことと不得意なこととの差が大きくて、それ故に置かれている環境によっては困ってしまう場合がある、と捉えています。
困ってしまうことがあっても、それを補うため常に心や体に負荷がかかっているとしたら……、きっと誰にとっても大変な状況に違いありません。
人はロボットではないので、何もかも均一で完璧で完全な人間なんていませんよね。
脳の働きにだってバラツキはあるでしょうし、だからこそ人には得意なこともあれば不得意なこともあるのだと思います。
あなたのお子さんにも、出来ることがたくさんある一方で、苦手だったり難しいと感じていることもあるのではないでしょうか。
そう考えると、それまで特に気になることがなかったとしても、中学生になって初めて発達障がいがあるかも!と言われたのなら、もしかしたら小さい時から脳の機能に小さくはない偏りがあったのかもしれない、ということになるかと思います。
ただ、そうであればなおさら、お子さんは得意なことや出来ることで苦手をカバーしながら、ずっと頑張ってきた頑張り屋さん!ということになりますね。
こんな理由で発達障がいが見落とされてしまうことも
では次に、「こんな理由で発達障がいが見落とされてしまうことも」と題して、お伝えいたします。
先ほどご説明したように、発達障がいがあるかもしれないのであれば、そのお子さんは幼児期から脳の発達に偏りがあったかもしれないわけです。
だから、得意なことと苦手なことの差が大きくて、色々と大変な思いや苦しい思いをしてきていたのかもしれませんね。
でも、どうしてそれがこれまで分からなかったのでしょうか。
それには、こんな理由があるのではないかと私は考えています。
- 育て方や性格のせいだと勘違いされてしまっていた。
- 自分のことを表に出さない静かなタイプ、または自分を出せない環境にいた。
- 不得意や苦手があっても、得意だったり出来ることで十分カバーできていた。
- 頑張って一生懸命こなしているということを、自分もまわりも気がつかなかった。
外から見ただけでは、そうとは分かってあげられなかった、ということなのではないでしょうか。
同じく外からは見えないことでも、例えば熱があるかどうかは、体温計で測ればその程度を目で確認することができます。
嘔吐してしまう様子からは、その気持ち悪さを察してあげることもできますね。
出血や発疹があれば、小さな傷や皮膚の炎症を発見してあげられるのではないでしょうか。
でも、発達に偏りがあるかどうか、それによってどう困っているのかは、外からは見えないことも多いので見落とされてしまうことがあるのだと思います。
発達障がいかもと言われたらお子さんをもっと知るチャンス
最後の3つ目に、「発達障がいかもと言われたらお子さんをもっと知るチャンス」ということについてです。
医師から、発達障がいがあるかもしれない!とお聞きになった時には、目の前が真っ暗になるくらい動揺されたと思います。
今もなお、心配と不安で一杯なのではないかとお察しいたします。
その状況を、これまで一生懸命頑張り続けてきたお子さんのその努力や、無理をしていないありのままのお子さんについて、もっと良く知ってあげられるチャンスなんだ!と捉えてみてはいかがでしょうか。
発達障がいは、病気と同じで早期発見と早期対処が大事だと言われています。
なぜなら、お子さんが何に困っているのか、何が苦手なのかが分かれば、お子さんへの対応やお子さんを取り囲む環境を工夫するなどして、お子さんが苦しむ場面を減らしたり、上手く乗り越えていく方法を一緒に考えてあげられるからです。
お子さんの得意なこと!苦手なこと!
出来ることは出来るけれど実は疲れちゃうこと!
やろうと思っても取りかかるのにエネルギーが必要なこと!
……ご存知ですか?
お子さんは、どんな時のどんな場面で困ってしまうの?
それって、まわりの環境を変えると折り合いがつくの?
……それが分かったら、発達障がいがあるかないかに関わらず、すぐに適切な関わりをしてあげられますね。
発達障がいが疑われる中学生の様子
いかがでしたか?
発達障がいというのは中学生になって初めて疑われることもある、またそれはお子さんのことをもっと知ってあげられるチャンスなのだ、ということについてもご理解いただけたでしょうか。
それでは、これからご紹介する中学生の気になる様子を参考に、お子さんのそれを正そうとするのではなく、どうしてそうなるのかを理解して、今後につなげていっていただけたらと思います。
コミュニケーションや人付き合いの様子
まず1つ目に、「コミュニケーションや人付き合いの様子」についてです。
主なものをご紹介いたします。
- 友だちをつくるのが苦手、煙たがられることがある
- コミュニケーションに苦手意識がある
- 「中学生らしく」などの抽象的な指示が伝わりにくい
- 先輩や先生などの目上の人に対しても、思ったことをズバッと口にしてしまいがち
- 人のそばに寄りすぎたり離れすぎたりと、物理的に程よい距離をとるのが難しい
- 言葉の受け取り方の勘違いや思い込みから、異性への一方的な恋愛感情を抱いてしまうこともある
など。
お子さんは、決してわざとそうしているのではなく、悪気もないのです。
場合によっては生じてしまうことがある、自分に不利な状況や困った事態も、お子さん自らが望んでいることではありません。
自分の気持ちに素直で、そのままに振る舞ったり言ったりしているだけ、ということになります。
こんなこと言ったら嫌がるかな……と考えたり、その場に何となく流れる雰囲気を察したりすることが苦手な場合があるのですね。
学校生活や勉強の様子
では2つ目の、「学校生活や勉強の様子」についてです。
こちらも、主なものをご紹介いたします。
- 協調性が低く、集団行動が苦手、周りの様子を見て自分で考えて行動することが苦手
- 急な時間割変更や想定外の出来事があった場合に、臨機応変に対応するのが難しい
- ちょっとしたことで気持ちが散るかと思えば、興味があることへの集中力は高いこともある
- 読む、書く、計算、運動など、ある特定の分野が苦手もしくはとても得意
- 不注意やケアレスミスが多く、課題やテストなどに関する大事なことでも忘れたりする
- 時間配分が苦手で、テスト勉強が終わらなかったり、時間内に解けなかったりする
など。
お子さんが大変そうだったり、たまにとても困っている様子でも、成績が良かったりすると親としてはひとまず安心してしまって見落としてしまうこともあるので、気をつけたいところです。
体調の変化や家での様子
それでは3つ目の「体調の変化や家での様子」について、ご紹介いたします。
こちらは、体調の変化やお家での過ごし方の様子になるので、比較的お気づきになりやすいかと思います。
- 腹痛や頭痛、下痢や便秘、吐き気などの体調不良を、頻繁に訴える
- 勉強の計画や目標などを立派に話すのに、結局なかなか勉強をしない
- ゲームをしたり、趣味に没頭したりと、夜なかなか寝付けず夜更かしになりがち
- 使用済みの衛生用品などをうっかり片付け忘れたり、整理整頓が苦手
- 感情のコントロールが難しくすぐに怒る
- 特定の物や事柄に対する強い興味がある
など。
特に、それまでは体調を崩すことがなかったお子さんが、体調不良を訴えるようになったら、無理はさせずに様子を見てあげましょう。
お子さん自身もまだ気がついていないかもしれないけれど、もう一杯一杯頑張り過ぎていて、その苦しさから心や体がSOSを出していると考えられるからです。
1日のうちで体調に変化はあるのか、決まった曜日や中学校の何かの行事があるとき、または後日になって体調が崩れるのかなど、注意深く観察してあげて欲しいと思います。
環境や物事に対する感じ方の様子
最後に、「環境や物事に対する感じ方の様子」について、お伝えしたいます。
発達障がいがある場合、しばしば感じ方に特徴があり、とても敏感だったり反応が低かったりすることがあります。
感覚の「過敏」や「鈍麻」とも言われます。
鈍いという表現は、何だかマイナスな感じがしますが、見方を変えれば痛みに強いとか、ちょっとやそっとでは騒がないタイプとも言えますね。
ただ、痛みを感じにくいと骨折していても気がつかなかったり、熱湯とは感じず大火傷を負っても放置してしまうなど、命に関わることもあるので注意が必要です。
敏感な面では、こんな様子はないでしょうか。
- 暑さ寒さ、乾燥や湿気などに敏感
- 服の締め付け具合やチクチクする素材などによっては、苦痛を感じる
- 明るさやまぶしさ、音の大きさなどに敏感
- 食べ物や飲み物の温度や舌触りに敏感
お子さんの感じ方を教えてもらう時には、あなたの感じ方を先に紹介してあげる必要があるかもしれません。
なぜなら、感じ方というのは自分のそれしか体験できないものなので、質問されても「いつもと同じ」という返答になってしまう可能性が高いからです。
「みんな凄いな~こんなに大変なのに平気な顔をしている!我慢強いんだな~。」
お子さんはどんなに辛い思いをしても、そう思って歯を食いしばっていた、ということはないでしょうか。
感じ方は、疲れや寝不足、緊張や不安などの影響で強くなることもあり、体のどこかに異変を感じたりすることもあります。
その時の状況や気持ちなどについて聞いてあげながら、お子さんがそれをどんな風に捉えていて、どういう言葉で表現するのか知ってあげることで、より理解を深めてあげられると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、中学生で発達障がいかも?こんな様子なら要注意!というテーマでお届けしてまいりました。
お子さんに発達障がいがあるかもしれないと医師に言われても、信じられず疑いたくなるお気持ち、とても良く分かります。
だけど大事なことは、疑いを晴らしたり白黒つけたりすることではないと思います。
まして、お子さんの苦手や不得意を片っ端から探し出して注意して終わり!でもないはずです。
まずは、お子さんが何かに困ったり苦しんでいないかどうか、一緒に考えて理解してあげることから始めましょう。
それが、お子さんの辛さや不安の軽減に繋がる第一歩になりますからね。
あなたがもしも、お子さんの感じ方やその様子について、もっと知りたい!と思われたなら、無料メール講座で勉強されてみませんか。
講座の5日目と6日目で、人が持つ感覚やその働きなどと合わせて、詳しく具体的にご説明しております。
完全無料ですので、安心してお子さんへの理解を深めていただけると思います。
それでは今回は、こちらで失礼いたします。
最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。
感覚チューニスト ゆう