発達障がいの二次障がいは子どもにもあるの?予防まで詳しく紹介!

こんにちは

お子さんの発達が気になるお母さんの味方

感覚チューニストのゆうです。

 

 

あなたのお子さんには、発達障がいがあるのでしょうか。

初めてそれをお知りになった頃には、それはそれは苦しい思いをされたのではないかとお察ししたします。

自分は真っ暗闇の中にいる……毎日私はそんな気持ちでいました。

私の場合は、今回お伝えする二次障がいの症状が糸口になって、我が子の発達の偏りにたどり着いたという経緯があります。

だからそもそも、二次障がいって何?発達障がいの種類か何か? というように、どういうことなのかさっぱり分からない状況でした。

あなたも、そうではありませんか?

発達障がいの二次障がいというのは、発達が気になる我が子にも関係があることなのかな?

どんな関係があるのか知りたい!

二次障がいにならない方法があるなら、それも是非知りたい!

そんなお気持ちなのではないでしょうか。

もしかしたら、発達障がいだけでなく二次障がいというものもあるのかと驚き、自分の子どももそうなってしまったらどうしよう……と、心配されているところかもしれませんね。

大丈夫ですよ!

二次障がいとは何か、またその予防について知ることができれば、きっと安心できると思います。

だって、私もそうでしたから!

それでは今回は、発達障がいの二次障がいは子どもにもあるの?予防まで詳しく紹介!というテーマで、お届けしてまいりますね。

 

発達障がいの二次障がいってどういうこと?

発達障がいという言葉は、一昔前と比べれば、だいぶん馴染みのある言葉になってきたように思います。

でも、発達障がいの二次障がいとなると何のことかさっぱり分からないとか、発達障がいの他に更に二次障がいもあるなんて初耳!という方も多いのではないでしょうか。

まずは、発達障がいの二次障がいについて、分かりやすくお話ししたいと思います。

 

発達障がいとは

まず始めに、「発達障がいとは」と題してお話しいたします。

ブログの中でこれまでにも何回かご説明はさせていただいておりますが、私は「発達障害」ではなく「発達障がい」と記しています。

「発達障害」は医師によって診断されますが、それも最近では「神経発達症」という表記に変わってきていたりして、「害」という文字が使われなくなってきているのです。

以前から私も、「害」というマイナスイメージがある漢字を使うことに抵抗があったので、発達障がいと書いているというわけです。

さて、その発達障がいについてですが、今回は厚生労働省のホームページにある「みんなのメンタルヘルス総合サイト」から引用させていただいて、あなたと共有したいと思います。

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。

そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。

発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます。」

と、説明されています。

また原因については、「生まれつきの特性です」ともあるように、ご本人の性格や親御さんの育て方によるものではないということになります。

 

発達障がいの二次障がいとは

次に、「発達障がいの二次障がいとは」ということについて、お話しいたします。

こちらでも、「害」という漢字は使わず、二次障がいとさせていただきますね。

私は、心理士から発達障がいについて学んだ際に、初めて発達障がいには「二次障がい」というものがあることを知りました。

発達障がいの二次障がいとは、発達障がいがあることで生じる生活しにくさ、生きづらさ、暮らしにくさなどの困り事が解消・軽減できずに心身への負担がのしかかったままの場合に生じる、二次的な障がいということになります。

発達障がいがあっても、自分の得意なことや不得意なことを良く理解していて、自分に合った環境で過ごせていれば、二次障がいにはならない可能性は限りなく高くなるわけです。

その反対に、不得意なことがありながら無理に頑張らないとならないような状況に置かれ続けるということは、常に困った状態で生きているということになります。

心身の状態が悪化して、更なる次の段階の困り事を背負ってしまうというのも頷けますね。

大変苦しい状況に置かれることよって、発達障がいの二次障がいに陥ってしまうのです。

 

発達障がいがある子どもの二次障がいとは

3つ目に、「発達障がいがある子どもの二次障がいとは」ということについて、お伝えいたします。

先ほどお伝えしたように、発達障がいがあるお子さんの場合でも、何かに困っている状態のまま大変な思いをしながら日々過ごし続けていると、二次障がいに陥ってしまうことはあります。

主な二次障がいには、感情障がい・抑うつ・不登校・強迫性障がい・PTSD(心的外傷後ストレス障がい)・不安障がい・摂食障がい・反抗挑戦性障がいなどがあります。

二次障がいに陥ってしまう前から、何らかの苦しさや痛みやしんどさ、嫌な気持ちや不快な感じ、不自由さや窮屈な感じ、緊張感や緊迫感、心身の疲れやだるさ……などなど、様々な困り事に直面し続けていることになりますね。

それなのに周りにいる多くの人が、そのことを重大視したり、発達のことと関係があるかもしれないと気づいてあげられないことが多いのではないでしょうか。

そして、ちゃんと躾けなければ……と、厳しく対応したり注意したりし続けてしまうこともあるわけです。

私も、そのうちの一人でした。

我が子が二次的な障がいに苦しみ、心身ともに疲弊してしまっている様を目にするようになったのち、さらに月日が経ってからやっと発達に偏りがあることについても知ることとなり、徐々に適切な接し方なども学んでいったのですから。

お子さんに発達の偏りがある場合で、周囲の環境や周りの人の関わりなどが適切ではないことが続くと、大変で困った状況にさらされ続けることになるので心身が悲鳴をあげてしまう……それが二次障がいということになりますね。

 

発達障がいがあるお子さんの二次障がいを防ぐ方法

いかがでしたか?

発達障がいの二次障がいについて、理解を深めていただけたでしょうか。

二次障がいに陥らないようにしてあげられていれば………今改めて、かつての我が子の様子を振り返ります。

そこでここからは、発達障がいがあるお子さんの二次障がいを防ぐ方法について、3つお話ししたいと思います。

あなたにも、あなたのお子さんにも、苦しい思いはして欲しくない!そう心から願っています。

 

お子さんが何に困っているのか早く見つける

まず始めに、「お子さんが何に困っているのか早く見つける」ということです。

日頃のお子さんの様子から、何に困っているのか、どんなことに困難を感じやすいのか、どんな時に機嫌が悪くなりやすいのかなどについて、なるべく早期に見つけてあげて欲しいのです。

その時に、ふざけているに違いない!怠けているに決まっている!まだ小さいからこんなもんなんじゃ……! というような見方をしてしまうと、お子さん本来の姿が見えなくなってしまうので注意が必要です。

なんとなく……なんだか周りの子と違う気がする……。

子育てをしていると、このような思いを抱くこともあるかと思います。

神経質になる必要はないと思いますが、そのように感じたことがあったら、中には専門家に相談した方がいいこともあります。

医療機関や民間の専門機関で受けられる、各種発達検査が役立つこともあるでしょう。

これは、発達の様子を検査するアンケートのようなもので、数時間を要します。

検査を受けるまでに数ヶ月待ち!という話もよく耳にします。

お子さんが持つ能力全てについて明らかになるわけではありませんが、得意なことや苦手なことが分かったり、こんな場面でこんな風になることがあるかもしれない……などということが分かったりするので、その後の対応や対処にいかすことができますよ。

 

お子さんが困ってしまうことを軽減させる

次の2つ目は、「お子さんが困ってしまうことを軽減させる」ということになります。

1つ目のところでお伝えしたように、お子さんが何に困っているのかが分かったら、それを軽減してあげましょう。

困ったり大変な思いをすることが多ければ多いほど、当然ですが心も体も疲れるますからね。

音や明るさ、厚さ寒さ湿度などに不快を感じやすい場合には、年がら年中苦痛を感じないとならないかもしれません。

お友だちと仲良く過ごすのが難しければ、園や学校にいる間は嫌な気持ちでいることが多くなるのではないでしょうか。

来る日も来る日も大変な思いをしたり頑張らないとならなくて、休まる暇がなかったら、心落ち着かず何も楽しめないのではないかと思います。

それが続いてしまうと、場合によっては二次障がいを発症してしまうわけですから、それを断ち切ってあげればいいのです。

苦手なことや頑張っても難しいこと、緊張が強くなってしまうようなことは、その度合いを抑えてあげたり遭遇する機会を減らしてあげるわけです。

また、それらは成長や発達とともに変化していくと思いますから、その時々で臨機応変に調節していってあげましょう。

お子さんが、安心してリラックスしていられる場面や時間を維持し増やしてあげることで、二次障がいを遠ざけることが出来たり、二次障がいに至らなくて済むことに繋がりますからね。

 

お子さんの気持ちに寄り添って良き理解者になる

最後の3つ目に、「お子さんの気持ちに寄り添って良き理解者になる」ということについて、お話しいたしますね。

お子さんの苦手や不得意なことが分かれば、そのことで頑張り過ぎないで済むように工夫したり、お子さんが得意なことや便利グッズで補うことが出来ますね。

そのためには、お子さんの立場になって考えてみたり、お子さんの気持ちや考えを聴いてあげることも大変重要なのです。

お子さんを、あなたとは別の一人の人として尊重して、気持ちに寄り添って良き理解者になってあげてくださいね。

お母さんは、私の(僕の)大変さやキツさや頑張りを分かってくれている!

そう感じられるだけで、お子さんはとても安心した気持ちになれて、心身の安定がはかれるに違いありません。

私も、そのことを忘れないようにしながら、二次障がいのことも気に留めながら我が子たちと向き合ってきました。

ある時は、すでにある二次障がいから早く抜け出せるように!

またある時には、更なる別の二次障がいに直面しないで済むように!

そして、二次障がいに陥らなくて済むように!

どの子も、全く何にも困っていないというわけではありませんが、自分の持ち味を理解しながら、笑顔でそれぞれの道を歩んでいますよ。

私はその様子を眺めながら、笑顔の我が子たちが今後も心身ともに健やかに過ごすための策は……と、更に考えるのです。

我が子たちからのSOSをキャッチした時には、いつでも応じて出来る範囲の支援をしたいからです。

あなたとお子さんにも、二次障がいに苦しむことのない明るい未来が待っていますよ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、発達障がいの二次障がいは子どもにもあるの?予防まで詳しく紹介!というテーマでお届けしてまいりました。

発達障がいがあるからと言って、必ず二次障がいを抱えてしまうとは限りません。

自分の得手不得手について良く理解できていなかったり、置かれている環境が自分に合っていなかったり、周りの人の関わりが適切でなかったり……。

そういった状況によっては、本来抱える必要がない二次障がいまでも、背負ってしまうことになるのです。

二次障がいは予防することができます。

だからこそ、お子さんのありのままの様子や考えなどを受け入れ、気持ちに寄り添い、良き理解者になってあげましょうね。

 

 

それでは今回は、こちらで失礼いたします。

最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。

感覚チューニスト ゆう

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です