発達障がいグレーゾーンの子への対応は?自信につなげることが大事!

こんにちは

お子さんの発達が気になるお母さんの味方

感覚チューニストのゆうです。

 

あなたは、発達障がいグレーゾーンのお子さんへの対応について悩まれているのでしょうか。

もしかしたら、お子さんの発達には偏りがあるようだけれど、医師からは発達障がいがあるという診断は受けていない、ということかもしれませんね。

それにしても、発達障がいという言葉を聞いた時には、とっても驚いて、もの凄く心配で不安になられたことでしょう。

私も慌てて色々と調べて、右も左も分からずに悩んでいました。

発達障がいじゃないってことは、ひとまずこのままでいいのかな……?

それとも何か……必要な何かがあるのかな?

あなたも、そう不安に思っていらっしゃることでしょう。

発達障がいがあると診断されていないのであれば、特に何もしなくていいのでしょうか。

それとも、グレーゾーンなのかなと思ったら、すぐに始めた方がいい対応があるのでしょうか。

それが分かれば、あなたがお子さんに対してどうしたらいいのかが分かって安心できますね。

でも、今はまだそれを知らないから、不安な気持ちになって困ってしまっているのだと思います。

それなら、何も心配はいりませんよ。

発達障がいの診断がある場合でもない場合でも、必要な対応というのはあるのですから。

診断がない場合も十分にその効果は期待できる!と、私は考えているんですよ。

そこで今回は、発達障がいグレーゾーンの子への対応は?自信につなげることが大事!~というテーマでお届けしていこうと思います。

 

発達障がいグレーゾーンの子どもにも必要な対応ってあるの?

発達障がいという診断はないけれど、グレーゾーンの我が子にも必要な対応があるのかどうか知りたい!というお母さんは多いことでしょう。

まずは、あなたと私で、発達障がいとグレーゾーンという言葉が意味するところについて、共通理解をしていきたいと思います。

その上で、グレーゾーンのお子さんにも必要な対応があるのかどうかについて、その理由も合わせてお話ししてまいりますね。

 

発達障がいとは

まず始めに、「発達障がいとは」と題してお話しいたします。

あなたも既にご存知のように、医師による診断の場合には、「発達障害」もしくは「神経発達症」と漢字表記になります。

私が発達障がいと書いているのは、「害」にマイナスイメージがあるので好き好んで使いたくはないな~、という気持ちがあるからです。

発達障害は、先天的もしくは幼児期の疾患や外傷の後遺症によって起きる中枢神経系の脳機能の障がい、と言われていますが、原因は実はまだ突き詰められてはいません

今の段階でハッキリしているのは、親の育て方が原因ではない!本人の性格や甘えでもない!ということです。

人には誰しも得意なことや苦手なことがあって、人とは異なるそれらの違いこそが個性なわけです。

ただ、自分の中で得意なことと不得意なことの差が大きかったり、周囲の人たちの感じ方と自分の感じ方との差が大きかったりすると、何かと都合が良くなかったり、心地良く過ごせなかったりして困ってしまうことがあります。

それによって心身に過度な負担がかかって、今置かれている状況での日常生活に支障が出てしまうようになると、障がいがあるということになるわけです。

だからこそ、病気と同じように早期発見が第一だと言われています。

なるべく早い段階から、周囲の人の理解を得て、本人に合った対応をし、環境を整えていくことが大切になります。

本人が、自分自身と上手く付き合っていくための工夫をすることも、とても大事なことですし必要なことですね。

 

発達障がいグレーゾーンとは

次は、「発達障がいグレーゾーンとは」という内容になります。

グレーゾーンというのは、発達障がいに限った言葉ではありませんよね。

黒でも白でもないとか、どちらにも当てはまっているとか、物事の中間の曖昧さを表現する時などにも使われると思います。

発達障がいグレーゾーンというのは、医師の診断によるものではありません

心理士から神経発達症の全般について学んだ際には、発達検査では発達の偏りがあると見てとれて、本人も日常生活に困っている状況が持続しているが、医師の診断はまだない状況にあることを、グレーゾーンと呼ぶということでした。

ただ私は、そうとは限らない状況についてもグレーゾーンと表現している場面に、居合わせたことがあります。

集団の中にいると何か違って浮いていて……検査とかはしていないけれど将来が心配だからグレーゾーンかな……、という声を聞いたこともありました。

だから、私はグレーゾーンという言葉に対しては、そう表現している人によって意味合いが違っている、と捉えています。

共通しているのは、「医師の診断がない」ということだけなのかもしれません。

 

発達障がいグレーゾーンだからこそ必要な対応がある

3つ目に、「発達障がいグレーゾーンだからこそ必要な対応がある」ということについて、お伝えいたします。

先ほどお話ししたように、発達障がいは他の病気などと同じように、早期発見・早期対処が大事になります。

何故なら、発達に偏りがある方や、そのご本人と一緒に歩んでいく周囲の方々が、より一層の大変さや困難さを抱えてしまう事態を防げる可能性が大きいからです。

それは、発達障がいとはまだ言えない状況にあるグレーゾーンの方にも、同じように当てはまると、私は考えています。

繰り返しになりますが、グレーゾーンというのは、人によっては発達に偏りがあるだけのことを指すこともあるでしょうし、日常生活や集団生活を送る上での困難さがあるという場合などもあるわけです。

当然、心身の不調が酷くなればなるほど、スムーズな日常生活を送ることが難しくなればなるほど、医師の診察を受けざるを得なくなるでしょう。

発達に偏りがあって大変な思いをしている本人にとっては、苦しくない!しんどくない!というのは、何よりも先に手に入れたい状況になりますからね。

だって、苦しくてしんどかったら、勉強も遊びも仕事も出来ませんから!

その状況について私は、心配し過ぎかもしれませんが、医師から障害があると診断される可能性に一歩近づく、という見方もしたくなるのです。

だからこそ、発達の偏りがあることに早くから気づいて適切な対処ができれば、心身への負担を減らすことができるはず!

苦しい状況に陥ってしまうまでの過程をゆっくりにして、その間に現状を維持する策を考えたり、さらには心地よい状況に改善することだってできるはず!

そう考えるのです。

本人が苦しむであろう状況は遠ざけたい!という思いが込められているのが、ここでいう必要な対応というわけです。

 

発達障がいグレーゾーンの子に必要なのは自信に繋がる対応

それでは4つ目に、「発達障がいグレーゾーンの子に必要なのは自信に繋がる対応」ということについてです。

我が子が心身の不調を訴え学校を休むようになり、心療内科に通いはじめた頃のことです。

発達がどうの……という話は、まだ出てきてはいませんでしたが、私は医師に「どうしたらいいのか?」と質問しました。

成功体験を重ねることですね。今は自分に自信がなくなってしまっている状態だからね。

そんな医師の言葉を胸に、私はその後、家族が我が子に対して大きな期待を寄せるあまり、出来ていないことについて頭ごなしに否定する場面に、何度も直面します。

我が子の心の痛みを想像して、我が子が大きな精神的ダメージを受けてしまうのではないかという危機感をつのらせていました。

にも関わらず、それを阻止したり割って入ることも出来ず、「世の中で生きていくためには怒られたり否定される経験も必要だ!」という家族の説明に対して、確かにそうかも……などと思ったりもしていました。

結局どうしたらいいか分からずに、苦しくて悲しい気持ちになっていることを医師に相談した私は、「子どもを否定する人は、その子の人生をメチャメチャにしたいのか!」という力強い呟きを耳にしたんです。

我が子を否定することで、自分らしく生きていくことが出来ない程に傷つけ、人生までを壊してしまうこともある、と私は捉えました。

それ以来、私は我が子の自信に繋がるような対応を心がけ、我が子が楽な気持ちでいられるような状況づくりを優先してきました。

現在、我が子たちは発達障がいの有無にかかわらず、心身の状態を維持または改善しつつ、少しずつ自信をつけながら、各々その子らしく生きています。

否定するのではなく自信に繋げる対応をしてきた結果に効果を感じて、あれで良かったのだと確信を深めているところです。

 

発達障がいグレーゾーンのお子さんの自信に繋がる対応とは

いかがでしたか?

発達障がいとグレーゾーンについて、また発達障がいグレーゾーンだからこそ必要な対応もあるということについて、理解を深めていただけたでしょうか。

それらを踏まえて、ここからは、グレーゾーンのお子さんの自信に繋がる対応について、ご紹介してきたいと思います。

 

お子さんが既に出来ていることを日頃から褒める

まず始めに、「お子さんが既に出来ていることを日頃から褒める」ということについてです。

人は成長するに従って、一つ一つ出来ることが増えていきますね。

だから赤ちゃんの頃は、どんなに小さなことでも何かが出来るようになると、みんなが大喜びして褒めてくれるわけです。

でも……、だんだんとそれが減っていってしまうのですよね。

私も、我が子が雨の日も風の日も、気分が落ち込んでいたり体調が悪くても、相も変わらず出来ていたことについて、そんなことは当たり前!と思ってスルーして、褒めることも喜びを共有することもしていなかったように思い出します。

なんともったいないことをしていたのでしょう。

あれも出来て当たり前!これも出来て当然!という対応をしたせいで、我が子の自信は減っていってしまっていたのではないか……そう悔やんでしまったことも少なくありません。

あなたのお子さんに、既に数え切れない程たくさんの出来ることがあるのは、今後一層出来ることを増やしていくための準備をしている真っ最中だからこそなのです。

それを、日頃から大いに褒めてあげて欲しいのです。

お子さんが大きくなってからも同じですよ。

あなたが期待するようなことを、お子さんが達成するのを待つのではなく!

お子さん自身が出来たと感じるのを、待つのではなく!

その時その時に、出来ていることに目を向けてあげましょう。

褒め言葉を使わなくても、その様子を口に出してあげるだけでもいいのです。

もしかしたら、それまでに触れたことがなかった言動について一度や二度褒めてあげても、なかなか喜んではくれないかもしれません。

でも必ずいつか、自分に起きた小さな変化に心から素直に喜べるようになって、自信に満ちた声でお話ししてくれるようになりますからね。

 

お子さんの望ましい言動をその場ですぐ褒める

次に、「お子さんの望ましい言動をその場ですぐ褒める」ということについて、お話しいたします。

もう一度繰り返しますが、あなたのお子さんには、既に出来ていることが沢山あります。

その上で更に、少しでも何か望ましいことをしていたら!望ましいことに繋がりそうなことをしていたら!その場ですぐに、どんどん褒めてあげましょう。

お子さんの姿を見たり、お子さんの声に耳を傾けたりして、お子さんの言動を認めて、あなたの感想や喜びを伝えてあげて欲しいのです。

お子さんは、ジュースは美味しいと分かるからこそ!コップが持てるからこそ!自分で飲める!のです。

今していることは当たり前なのではなく、それ以前に出来ていることがあったからこその成果なのです。

そこからまた更に、次の出来ることに繋がっていくのですから、お子さんのどの段階のどんな言動であっても望ましく、褒めるに値するとは思いませんか?

お子さんも、自分の言動について一つ一つ再確認しながら、より一層自分自身を認められるようになりますよ。

私は過去に聞いた、「成功体験を重ねることですね。」という医師の言葉を、たびたび思い起こします。

成功ってどういうことなのか、それはどうやって体験できるのか、それが重なると結果どうなるのか……私はその答えを、今の我が子たちに重ねて実感しています。

  • 子どもが今「出来ていること」は、もうそれだけで既に「成功していること」である。
  • それらの「成功」を子どもに繰り返し伝えていくと、子ども自身が「出来ていること」や「出来たこと」を自らの「体験」と「成功」として認識できるようになる。
  • 子どもが認識する「体験」と「成功」は、その後の子どもの人生における「成功」に繋がっていく。

あなたも、お子さんの言動にナイス!と感じたら、遠慮なくその場で直ぐに褒めてあげてくださいね。

 

お子さんの望ましくない言動を頭ごなしに怒らない

では3つ目に、「お子さんの望ましくない言動を頭ごなしに怒らない」ということについて、お伝えいたします。

発達の偏りがあったり得手不得手があったりすると、傍目には一見望ましくない言動と映ってしまうことがあります。

でも、本人に悪気はなく、わざとでも怠けでもなく、手抜きをしているわけでもない、ということが殆どなのです。

そうなると、苦手や不得意、記憶違いや勘違いなどからくる望ましくない言動を、頭ごなしに怒るというのは、適切でないどころか避けるべきことなのではないでしょうか。

発達に偏りがある場合には、マイナスの出来事というのは特に、記憶の中で増幅されながら蓄積されていく傾向にある……と、私は常々感じています。

その思いは当初、私が経験上感じていただけのことでしたが、発達が気になる子どもへの対応を心理士から学び、我が子のかかりつけ医の説明を聞くにつれ確信に変わってきました。

人はもともと得手不得手があり、発達の様子だって同じではないのですから、それらに目くじらを立てて幾度も幾度も突いてどうなるのでしょう??

出来ていないと文句を言われて怒られ、上手ではない良くないとけなされて怒られ……そんな対応をされ続けたら、まさに病は気から!になってしまうに違いありません。

心身の苦しみと縁遠い人は、怒られたり否定されることからも縁遠いのではないかと想像します。

お子さんを頭ごなしに怒ってしまうのは無し!でお願いいたします。

売り言葉に買い言葉でついつい、お子さんの存在自体を否定してしまうのも無し!ですよ。

 

お子さんの望ましくない言動の理由や改善策を一緒に考える

それでは4つ目の、「お子さんの望ましくない言動の理由や改善策を一緒に考える」ということについてです。

お子さんは、自分が言ったことやしたことについて、一つ一つ望ましいとか望ましくないなどと考えることがあるでしょうか。

多分ですが、まだお子さんなのですから、良いも悪いも区別がつかないことも多いはずです。

だからこそ、お子さんが望ましくない言動を改善したり修正できるように、次に生かせるようにしてあげて欲しいのです。

あなたは、お子さんの望ましくない言動を通して、お子さんを怒鳴りつけて非難して、精神的なダメージを与えたいでしょうか。

決してそんなことはないはずです。

それよりも、どうやって乗り越えていったらいいかを教えてあげたいのではないでしょうか。

お子さんが別の場所で同じことをして、不利になったり嫌われてしまったり、窮地に追い込まれてしまうことを避けたいのですよね!

それを念頭に、お子さんに対応していただければと思います。

お子さんが、自らの言動の理由を自分で理解し対処することができて、自分のペースで日常生活を送ることができて、自分なりに仕事や余暇の時間を過ごすことができたら!

心や体が悲鳴を上げることもなく、病院に行くこともなく、ありのままの笑顔のお子さんでいられるはずです。

お母さんであるあなたは、そのためのお手伝いがたくさん出来るのです。

ぜひぜひ楽しみながら、お子さんと一緒に改善策を試行錯誤していってくださいね。

 

発達が気になるお子さんへの対応については、こちらでも詳しくご紹介していますので、よろしければご覧くださいね。

⇒発達障がいがある子どもへの対応は?怒らずに優しく叱るための5ステップ!

⇒発達障がいは親の対応で変わる?心がけたい3つのこと!

⇒発達障がいがある小学生への接し方は?厳しく怒るのは逆効果!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、発達障がいグレーゾーンの子への対応は?自信につなげることが大事!というテーマでお届けしてまいりました。

発達に偏りがあっても、それだけで発達障がいがあるとは診断されないケースは少なくありません。

そんな時に使われるグレーゾーンという言葉は診断名ではありませんから、表現する方々それぞれの思いが込められていると、私は捉えています。

お子さんの苦手なことや不得手なことが、人生のプラスになるかマイナスになってしまうのかは、周囲の人や物などを含めた環境との関係によって、左右されると言っても過言ではないでしょう。

あなたの人生もお子さんの人生も、まだまだこれから!

焦らなくても大丈夫!

お子さんへのあなたの対応は、必ずお子さんの自信に繋がっていきますよ。

 

今回は、お子さんを褒めてあげてくださいというお願いをいたしました。

もしもあなたが、お子さんを褒めてあげたいけれど、どこをどう褒めればいいか分からない……とお困りであれば、無料メール講座へのご登録をおすすめいたします。

お子さんを褒めるポイントについて、分かりやすく解説していますので、いっぱい褒めてあげられるようになりますよ。

そしてまた、お子さんの望ましい言動というのは、あなたが今思っている以上に沢山あるということにも、気がついていただけるはずです。

無料ですので、安心してご登録くださいね。

 

 

それでは今回は、こちらで失礼いたします。

最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。

感覚チューニスト ゆう

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です