発達障がいがある子の子育ては不安?これを知れば安心5つのこと!

こんにちは
お子さんの発達が気になるお母さんの味方
感覚チューニストのゆうです。
あなたのお子さんには発達障がいがあるのでしょうか。
発達障がいがあってもなくても、お母さんにとって子育ては、身も心も投じる大変な大仕事です。
そこに発達障がいという要素が加わると、更に知らないことばかりの子育てになる気がしてしまうものです。
私も全くその通りでした。
分からない!お先真っ暗!そんな気持ちでした。
あなたも今、不安でいっぱいなのではないかとお察しいたします。
これから先、どういう子育てをしていったらいいの?
誰かに相談しようにも、発達障がいなんて言ったら、大騒ぎになったり距離を置かれてしまうもの……。
もしかしたら、ご家族も動揺されていて、まだ誰ともじっくり相談できずに苦しい思いをされているのではないでしょうか。
お近くに、発達障がいの専門家がいれば相談できるかもしれないのに……。
あなたと同じように、発達が気になるお子さんの子育てをされている先輩ママがいれば、お手本にさせてもらうことも出来るでしょう。
でも、今はそんな先はどこにもないのですよね。
かつては私もそう思い込んで、暗い毎日を過ごしていました。
あなたも、ご自分で解決しないとならないと思って、追い込まれてしまっているのではありませんか?
でも、もう大丈夫ですよ!
あなたもきっと、安心できる情報に触れていないだけ、ただただ知らないことがあるだけなのですから。
発達障がいのことや、発達が気になる子の子育てについて知ることで、心配なんて消えてしまいますよ!
そこで今回は、発達障がいがある子の子育ては不安?これを知れば安心5つのこと!というテーマでお届けしてまいりますね。
Contents
発達障がいがある子の子育てが不安になる理由
いつ誰がしても、子育てには多かれ少なかれ不安が付いてくるものなのではないでしょうか。
発達障がいがある子の子育てとなると、世間一般には広く知られていませんから、その不安が非常に大きくなるのは当然だと思います。
そこでまずは、どうしてそんなに不安を感じてしまうのかについて、一緒に考えてみましょう。
そもそも正解がない子育てで安心することは難しい
まず始めに、「そもそも正解がない子育てで安心することは難しい」ということがあります。
あなたもご存知のように、子育てには正解がありません。
子育てについて書かれた本は沢山あります。
でも、目の前にいる我が子の今この瞬間のことについて、どうしたらいいのかと困ってしまうことも少なくないわけです。
また、「こうだよ」「ああだよ」と、助言してくれる先輩方も沢山いることはいるでしょう。
でも、例え同じ親という立場であっても、何かちょっと違ったりして自分の場合もそうだろうかと悩んでしまうこともあるわけです。
子育て中に限らず、子どもがいくつになっても、私たちお母さんは行く先々で未知のことと遭遇するのですよね。
子育てに詳しいであろう先輩たちからの情報の中にも、これぞ正解だ!というものがなく……。
我が子は我が子と思っても、親である自分の側にこれと言った自信があるわけでもなく……。
これでは、心から安心した気持ちで子育てをすることは難しいのではないでしょうか。
そんな中でも、私たちお母さんは毎日毎時間子どもと向き合って、頑張っているということですね。
発達障がいについて良く知らない
次に、「発達障がいについて良く知らない」ということがあります。
ごく一般的な子育てをイメージしている状態で、発達障がいという言葉が降りかかってくると、いきなり知らない世界に放り込まれたような心境になります。
私も、自分が知っている範囲で見聞きしたお母さんたちの様子をイメージしながら、ごくごく一般的な子育てをしていましたし、それがずっと続くものと信じて疑っていませんでした。
だから、この私が発達障がいについて知らないとならない状況になるなんて、本当に本当に驚くばかりでした。
これからは、全然知らない毎日になるんだ!
何だか良く分からないけれど、私が全く知らない沢山のことから追われることになるんだ!
そんな未知のことへの不安と恐怖でいっぱいでした。
今になってあの頃を振り返ってみると、あれ程までに不安になったり恐怖を感じたりする必要なんてなかったのに……という気持ちになります。
多少の山あり谷ありだったのは確かですが、今の私ならあんなに泣かないし、凄く難しく考えて悩んだりせずに、はじめから気楽な毎日を過ごせていたのではないかと思います。
当時はただただ、発達障がいという言葉に驚いて、怖くなってしまって、なんにも知らなかっただけだったのです。
発達障がいがある場合の子育てのお手本が近くにない
3つ目に、「発達障がいがある場合の子育てのお手本が近くにない」ということについて、お話しいたします。
あなたのお近くには、発達が気になるお子さんの子育てをされている方がいらっしゃいますか?
また、その日々を自分のことのように感じられる場面、瞬間などはあるでしょうか?
私の中では今でこそ、発達障がいという言葉も、発達が気になる子どもがいるということも、お母さんの数だけ子どもの数だけの子育てがあるということについても、当たり前のことになっています。
発達障がいとは縁遠い方がされている子育てと、あまり変わらず、どこに境目があるのかも分からないような子育てとして、この身に浸透している感じです。
でもかつては、旧養護学校で養護教諭(保健室の先生)として勤めていた頃でさえ、勉強も経験も至らずお恥ずかしいことに、何か特別なこととして捉えてしまっていました。
だから、自分が母親になってからも、発達が気になる子どもの子育ては自分とは遠いところの話だと思っていたのです。
発達障がいがある子育てに触れる機会は、いつの段階の私にもあったはずなのに、それを身近なこととして認識する気持ちを持ち合わせていなかったわけです。
それどころか、発達障がいがある子どもの子育ては大変だ!という根拠のない噂だけが、どこからともなく入り込んできてしまっていました。
「さあやってみなさい!お手本はないですよ!大変だよ覚悟して!」なんていう状況では、不安になるばかりですよね。
相談できる人がいない
それでは4つ目の、「相談できる人がいない」ということについてです。
先ほどお伝えしたように、発達障がいがある子の子育てについて考えたこともなければ、お手本もない状況だとすると、一体どうしたらいいのかと、行き詰まってしまいます。
自分が全く知らないことも考えに入れないとならなそうな子育てについて、気軽に聞ける人も思い当たらないし、もしかしたら相談するということすら思いつかないかもしれません。
一番相談したい身近な家族だって、発達障がいという言葉については寝耳に水だったり、「障害」にマイナスイメージがある場合には大騒ぎになってしまいそうな予感もしますよね。
そんな必要は全くないのに、母親である自分を責めてしまって言い出せないこともあるでしょう。
誰に聞けばいいのか、何について相談すればいいのかも分からない状況に置かれるわけです。
それでなくても子育ては大変なのに、発達のことも相談できない!
知らない子育てなのに続けていかないとならなくて、それを自分一人で抱えている状態は、不安でしかありませんよね。
今後について悪い展開を想像してしまう
最後の5つ目に、「今後について悪い展開を想像してしまう」ということについてお伝えいたします。
子育てのベテランでもなければ、発達障がいについても良く知らなくて、お手本にできる人や相談できる人もいないのですから、それだけで気持ちは一杯一杯になってしまいます。
精神的な疲労は大きくなるばかりです。
そんな時には、良くないことばかり想像してしまうものですよね。
我が子の様子がこのまま悪化していったらどうしよう……。
発達のことを知られたら何か大変なことになるんじゃないか……。
自分の手に追えなかったり、私たちの家ではどうにも出来ないことになったらどうしよう……。
我が子の将来も自分の将来も真っ暗だ……。
そんな風に、何故かどんどん悪い状況ばかりを想像してしまうのです。
すると当然ですが、どんどん気持ちが沈み不安も助長されて、さらに漠然とした負の妄想にとらわれてしまうのではないでしょうか。
重苦しい不安な気持ちからは、決して抜け出せなくなってしまいますね。
不安を安心に変える5つのこと!
いかがでしたか?
発達障がいがある子の子育てに不安を感じてしまう理由について、あなたの気持ちに重ねて、ご理解いただけるところがあったでしょうか。
それらを踏まえてここからは、あなたに安心した気持ちで子育てをしていただくために、ぜひ知っておいていただきたい5つのことをお伝えしていこうと思います。
子育てに正解はないから自分流に自信を持って大丈夫
まず始めに、「子育てに正解はないから自分流に自信を持って大丈夫」ということです。
あなたがこちらの記事をお読みになっているということは、子育てに対して一生懸命な方に違いありません。
だから、あなたがお考えになる子育ては、何のどれをとっても間違っているなどということはないと思うのです。
それに、もともと子育てに正解なんてあるがずがありませんからね。
人は一人一人違うのですから、その唯一無二の命を守り育てていくことに、これ!と決められた正解があるわけがないのです。
逆に言えば、あなた以外の方が正解だと言う子育ての方が、あなたとお子さんにとって良い!なんて、誰にも分からないし言えないのではないでしょうか。
あなたは、お子さんのことを優先的に考えて、今置かれている状況で一番良かれと考える子育てをされているのですよね。
それならば、そのあなた流の子育てこそが、あなたとあなたのお子さんにとって、今まさに必要な正解なのではありませんか?
そして、それは時と場合によって、またお子さんの成長やその時々の様子に合わせて柔軟に調整され、新しい正解に更新されたり枝分かれしたりしていくわけです。
あなたはお子さんのための子育てについて、もう沢山引き出しを持っている状態なのですよ。
これからも、あなた流の子育てを充実させていってくださいね!
発達障がいがあるということは特別なことではない
次に、「発達障がいがあるということは特別なことではない」ということについてお話しいたします。
あなたにとっては今はまだ、発達障がいという言葉やお子さんのことなどが、何か特別なことと感じられているかもしれません。
初めてのことなのですから、当然ですよね。
でも、一度知ってしまうと、もうそれは初めてではなくなります。
さらに色々と知っていくうちに、特に珍しいこと!という感覚が薄れて身近なことになるでしょう。
そして、発達障がいということを意識することもないくらい当たり前のことになりますよ。
そもそも、人の発達や成長などは皆同じではありません。
人にはもともと発達のバラツキがありますし、それぞれに得意なことや不得意なことがあるのも、ごくごく当たり前のことです。
だから、例え同じ環境にあったとしても、それがその人にとって合っていなければ居心地が悪ければ、困ったり苦しくなったりと心身に不調を来してしまうこともあるでしょう。
何も特別なことではありませんよね?
理解に苦しむようなことでもなく、すんなり自然に受け入れられることなのではないでしょうか。
今や、みんな違う!という捉え方が人々に浸透してきていて、何事も個人個人が心地良いようにカスタマイズするのが当たり前!そんな時代なのです。
あなたと私が今見ているパソコンやスマホの画面だって、明るさや暗さなど自分仕様に細かく調節できますものね!
発達障がいがあるのかないのかではなく、あなたはそうなのね!私はこうよ!
私はそんな風に捉えています。
発達障がいがある子の子育てをしている先輩ママは必ずいる
では3つ目に、「発達障がいがある子の子育てをしている先輩ママは必ずいる」ということについてです。
我が子に発達障がいがあるということが分かったら、誰だって大変なショックを受けるに違いありません。
我が子が?他の人と違う!私だけが違う子育てをしていくんだ……。
あなたも、そんな孤独感に襲われていらっしゃるのではないでしょうか。
でも、発達障がいのことを良く知りたい、我が子に対して自分はどうしたらいいのか、という思いも膨らんできているのですよね。
そんな気持ちになってくると、あちこちに目が向くようになってくると思います。
すると、発達が気になるお子さんの子育てをされているお母さんが、身近にもいらっしゃることに気がつくでしょう。
「え~!(あなたも)そうだったんですか?」
「家の子こんなことがあって、私どうしたらいいか分からないんです……同じようなことありませんか?」
私もそうやって、何人もの先輩ママと繋がることが出来ました。
はじめは独りぼっちだと思って不安で心細くて悲しくなっていましたが、そうではなかったのです。
あなたも、もうこれからは独りではありませんよ!
必ず、あなたのお近くにも、発達障がいがある子の子育てをしている先輩ママがいらっしゃいますから、安心して大丈夫ですよ。
現に私もこうしてここにいるわけですからね。
発達障がいについて相談できる専門家は必ずいる
それでは4つ目の、「発達障がいについて相談できる専門家は必ずいる」ということについて、お話しいたします。
先ほどお話しした、同じような思いで子育てをしているお母さんとのやりとりを通じて、発達のことに詳しい専門家と繋がっていけるということは少なくありません。
その流れで私も、発達のことに詳しい専門家とお話をさせていただいたり、色々と相談にのっていただける機会にも恵まれたのです。
もちろん他にも、電話やネットで専門家に相談したり質問したりして、助けていただいたことも数えきれませんよ。
誰に相談したらいいか……どこに行けばいいのか……。
そんな疑問や不安は、実は知らないから生まれているだけなんです、実は。
あなたのお住まいの地域にも、お子さんの発達のことを相談できる県や市・町の相談窓口があるでしょう。
そこからまたさらに、別の相談先や同じ悩みを持つ方の集まりがあるなど、色々な情報が得られるはずです。
民間でも、無料で色々な相談を受け付けてくれているところがあるかもしれません。
そちらで私は、受付内容の例として発達のことは紹介されていませんでしたが、発達のことにも詳しいカウンセラーの方が親身になって相談にのってくださいました。
相談に行くたびに、その時に抱え持ち込んだ問題が解消されたり課題の解決ができたりして、本当に有り難い気持ちで足取りも軽く帰宅したものです。
だから、あなたにも安心していただきたいと思います。
今は何をどうしたらいいかも分からないし、知らないことだらけかもしれませんが、それを一緒に紐解いてもらえる先は必ずありますからね!
発達障がいが理由で良くない未来になってしまうわけではない
最後の5つ目は、「発達障がいが理由で良くない未来になってしまうわけではない」ということについてです。
あなたのお子さんに発達障がいがあると分かる前と後で、何が変わったか思い出してみましょう。
あなたの気持ちや感情は大きく揺さぶられて、常に不安と緊張に心が締め付けられている状態に変わってしまっているかもしれませんね。
他にはどんな変化がありますか?
もしかしたら、一番大きくて一番困っている変化は、それなのではありませんか?
そのせいで、まだ何も決まってはいない未来について、今はまだ誰にも分からない未来について、マイナスの気持ちを元に想像してはいないでしょうか?
あんな夢もこんな夢も壊れて、あれもこれも選択できなくなるんだ!
凄く大変なことになるに違いない!
そんな風に、勝手に妄想してしまってはいませんか?
発達に偏りがあることで日常生活や勉強や仕事などに何らかの支障が出るとしても、それを解消したり軽減できる策もたくさんあるのです。
変えられることは、自分に合うように心地良いように変えていけばいいのです。
医師が処方してくれる薬は、その時その時の症状を和らげたり無くしたりしてくれるでしょう。
心身への負担が減り、物事への考え方や捉え方が柔らかくなると、気持ちだけでなく行動まで軽くなって物事は好転しますよ!
かつての私が妄想していた悪いことや覚悟していたようなことは、これまで何一つ起こっていないことが、その証拠です。
あなたとお子さんが進んでいく先にも、必ずや明るく嬉しい未来があるに違いありません。
発達障がいについての相談先などについて、こちらでも詳しくお話ししていますので、よろしければご覧くださいね。
⇒発達障がいがある子の親だって支援して欲しい!どこに頼ればいいの?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、発達障がいがある子の子育ては不安?これを知れば安心5つのこと!というテーマでお届けしてまいりました。
この世にたった一人しか存在しない人を育てていく、その詳細な内容や過程については誰も前もって知ってはいない……そんな子育てを担っているのが、あなたなのです。
発達に偏りがあってもなくても、子育てというのは、迎える先々で何が起こるか分からないものなのではないでしょうか。
お子さんに発達障がいがある場合には、そこにちょっとした情報が必要かもしれませんね。
そんな情報を沢山持っているのは、発達障がいに詳しい専門家や同じ思いや経験を持つ先輩ママたちです。
きっとあなたの味方になってくれますから、安心して一歩一歩進んでいきましょうね!
それでは今回は、こちらで失礼いたします。
最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。
感覚チューニスト ゆう